戦後80年を迎える本年、戦争の記憶を次世代へと伝える新たなドキュメンタリー映画『満天の星』(配給:NAKACHIKA PICTURES)の全国公開が8月1日(金)に決定。(沖縄先行公開:7月4日(金))
監督は、「オシア ウコ」名義で、プロデューサーとして数々の作品をプロデュースし、本作が初監督作品となる葦澤恒。そして、無名塾出身で数多くの映画や舞台、ドラマに出演してきた俳優・寿大聡が共同で制作しました。全国版のビジュアルも解禁されるとともに、一足先に映画をご覧になった著名人の方々からコメントが続々到着!対馬丸記念館館長、那覇市市議会議員、俳優やタレント、作家まで各界から「戦争と平和について考えた」「後世に残すべき作品」などの声が届いています。
1944年8月22日 あの日、海に沈んだのは日本の未来だった-。
一夜で784人の子どもたちが命を落とした、戦時下史上最大の学童死亡事件「対馬丸事件」。当時、この悲劇は箝口令により徹底的に秘匿とされ、その詳細は長らく闇に包まれていました。対馬丸事件の生存者である中島髙男は、事件当時「対馬丸」の甲板員として乗船しており、沈没の衝撃でバラバラになった筏を、暗闇の海上を泳いで一つ一つ探し、それらを繋げ7人を救助しました。数日間の漂流の末、奇跡的に生還しましたが、その後も、事件に関する厳しい情報統制の中で苦しみ続けました。中島髙男を祖父に持つ俳優・寿大聡は、祖父の死をきっかけにその足跡を辿り、事件の真相に迫る旅に出ます。戦争の理不尽さ、そして人々の記憶に埋もれた真実を追求する中で、寿大の旅は戦地ウクライナにまで及びます。その旅の果てで私たちが見るものとは。
<コメント>
★対馬丸記念館館長/平良 次子
生死を分ける壮絶な体験から生存者となった人を肉親に持つと、自分の生き方に少なからず生きる指針や運命というのを意識するものかもしれない。寿大聡さんのお祖父様の中島髙男さんは対馬丸の甲板員であったことから、戦時中の人間の姿を知ろう、戦争の歴史が今何を伝えているのか探そう、という旅の映画になったのだと思う。
★ドキュメンタリー監督/大島 新
当事者たちの証言は生々しく、後世に残す記録として極めて貴重だ。その上で「こんな伝え方もあったか」と、驚かされる。若い世代ならではであり、だからこそ頼もしい。
★タレント/清水 国明
何よりも平和を望んでいる人たちが、命を奪い合う戦争の渦中にいた。大切な人を殺された恨みと、自らの命を失う恐怖。それが増幅され連鎖して、望まない戦いを招いている。今年、極寒のウクライナを訪れて、私は寒さだけではなく、震えていた。平和にボケていても、一瞬で武器を取り戦地へ向かう危うさが、自分の中にも潜んでいることに気付いたのだ。恨みと恐怖で操られないためには、「つながり」しかないという確信を得て、帰国した。罪のない疎開児童の船を沈められた恨みと恐怖を増幅させてはいけない。同じ命の「つながり」を知れば、砲弾のスイッチは押せない。「つながり」の欠如が争いを招く。より多くの「つながり」を求めて私は今、全国つながりライブの旅に出ている。
★俳優/井浦 新
小学生の時に対馬丸の本を読んで、同じ歳の子供たちに起きた実話と知り、心が震え居ても立っても居られなくて紙芝居をつくりクラスで友達と発表したことがあります。これは小説や映画の台本ではなく、第二次世界大戦下の日本で実際に起きたあってはならない戦争被害で、その苦しみや恐怖は今も続いています。それなのに、いまだに戦争を起こし大勢の犠牲者をもたらしている。だからこそ、対馬丸で起きたことは尚更忘れてはいけないし、知ることで、今とこれからの教訓にしなければならない。全ての人が平等に幸福で戦争のない未来にしていくためにも、たくさんの人に観てもらい知って欲しいと心から思います。そしてこの作品は、戦争を知らない世代の私たちが、戦争の愚かさや恐怖や悲惨さをどのように学び感じながら、しっかり継承し伝えていくのか。それを模索しながらも挑戦を諦めない姿を映した、素晴らしいドキュメンタリーであるとも思います。
★俳優/津田 寛治
魂を賭して壮絶な戦争体験を伝える語り部。教科書には書かれていないその真実を、僕たちは戦争も知らないまま語り部となって後世に引き継げるのか。そんな問いに本作は、俳優である寿大聡さんを通して力強く答えてくれました。若い人に観て貰いたい映画です。
★エグゼクティブプロデューサー/ジェームス 文護
「平和」の反意語は「戦争」ではない。
「平和」とは秩序ある状態で、心安寧に過ごせること。これの反意語は「混沌、カオス」だと思う。「戦争」とは軍隊同士の戦いであり、国家が外交交渉で決着を得ない場合の最終かつ究極の外交手段であって、「戦争」に反意語はない。戦争状態に陥ると、一般市民を無差別に殺戮する「戦争犯罪」が起こりやすくなってしまう。対馬丸事件は太平洋戦争下で起きた悲劇だが、原爆投下、東京大空襲などと同様に、憎むべき「戦争犯罪」であると私は感じる。映画「満天の星」は後世に語り継がれるべき戦争犯罪の事実として、愚直なほど真摯に表現している。人々が秩序ある世界で心安寧に暮らせる日が一日でも早く来ることを切に願う。
★株式会社オーム電機・代表取締役/新里 彩
私たちは戦争を知らない。
そこで起こった事実を前に、正義や建前、ましてや解釈の違いなど、何の意味も持たないのだと、この映画は教えてくれる。これが、戦争だと。対馬丸事件を追体験するドキュメンタリー映画「満天の星」ラストのメッセージを胸に刻みたい。
★戦史作家/中川 秀彦
「日本史が忘れた。沖縄戦の悲劇」。
沖縄の地上戦の悲惨さについては、ひめゆり部隊を代表とするように様々な書籍などを通じて知らされているが、約1000名もの学童疎開を目的とした一般貨物船の米軍潜水艦による撃沈の事実のことを知る日本人は少ない。本作はその悲惨さを生き残りの甲板員の証言から導き出し、後世に伝えることを目的としたものである。子供たちの鎮魂と平和教育の一環になれば幸いである。
★シンバホールディングス株式会社 代表取締役会長/安里 繁信
終戦から今日に至る中で、今は国際情勢が最も緊迫する時代にある。対馬丸の悲劇に改めて触れ、今を生きる者として、平和と命の尊さ、そして平和を希求し続ける責任を強く感じた。
★那覇市議会議員/おくま あやの
対馬丸の悲劇と寿大聡さんの祖父の実話に心を打たれました。命と引き換えに得る幸せはない。戦争に正義はなく、過去から学び、子どもたちの未来のために平和を選ぶ責任が私たちにはあると感じました。
★沖宮宮司/上地 一郎
本作品を鑑賞させて頂き、改めて戦争の悲劇と平和の尊さを教えられました。この作品を通して、多くの方々が平和の心を育て、その輪が、より広がっていく事を祈念しております。
★元国務大臣・元衆議院議員/下地 幹郎
戦争という大きな歯車の中で引き起こされた対馬丸事件は、新たな平和を創造するステージに昇った。対馬丸の悲劇から私たちが行動すべきは「戦争を起こさない」「戦争をやめさせる」こと。この作品を多くの人々、特にアメリカの人々に見ていただき、「怨親平等」の考え方から、平和へつながる道を創りだしていきたい。
★前内閣府特命担当大臣・前沖縄担当大臣/自見 はなこ
対馬丸事件を語り継ぐことは私達世代の使命です。戦争は二度と起こしてはなりません。私達の愛する子ども達に語り継ぐことで悲劇が決して繰り返すことのないよう「満天の星」は全ての世代に観て欲しい映画です。長年の対馬丸記念館関係者らの活動にも想いを寄せ、今も海底深くに眠っている児童らの御霊に哀悼の誠を捧げます。
----------------------------
©2024 映画「満天の星」製作委員会