遠いところ 作品情報

とおいところ

遠いところのイメージ画像1

沖縄県・コザ。17歳のアオイは、夫のマサヤと幼い息子の健吾と3人暮らし。おばあに健吾を預け、生活のため友だちの海音(ミオ)と朝までキャバクラで働くアオイだったが、建築現場で働いていた夫のマサヤは不満を漏らして仕事を辞め、アオイの収入だけの生活はますます苦しくなっていく。マサヤは新たな仕事を探そうともせず、いつしかアオイへ暴力を振るうようになっていた。そんななか、キャバクラにガサ入れが入り、アオイは店で働けなくなってしまう。悪いことは重なり、マサヤがわずかな貯金を持ち出し、姿を消してしまう。仕方なく義母の由紀恵の家で暮らし始め、昼間の仕事を探すアオイだったが、なかなかうまくいかない。さらにマサヤが暴力事件を起こして逮捕されたと連絡が入る。被害者への多額の示談金が必要になり切羽詰まったアオイは、キャバクラの店長からある仕事の誘いを受ける。

「遠いところ」の解説

沖縄のコザを舞台に、幼い息子と夫と3人で暮らす17歳のアオイが、連鎖する貧困や暴力などの社会の理不尽と闘いながら、悲痛な思いで生きる道を模索していく姿を描いた話題作。監督は行定勲監督などの現場で助監督を務めてきた工藤将亮。初長編監督作「アイムクレイジー」(19)、2作品目「未曾有」(21)に続く本作では4年にわたる沖縄取材を重ねて脚本を執筆した。アオイを演じたのは、これが映画初主演となった花瀬琴音。アオイの夫マサヤ役には「衝動」(21)の佐久間祥朗。夫婦役のふたりは撮影1カ月前から現地に入り、沖縄・コザで実際に生活をして、リアルな感覚を役に反映させた。

遠いところのイメージ画像1 遠いところのイメージ画像1 遠いところのイメージ画像1

公開日・キャスト、その他基本情報

公開日 2023年7月7日
キャスト 監督工藤将亮
出演花瀬琴音 石田夢実 佐久間祥朗 長谷川月起 松岡依都美 小倉綾乃 NENE 奥平紫乃 高橋雄祐 カトウシンスケ 中島歩 岩谷健司 岩永洋昭 米本学仁 浜田信也 尚玄 上地春奈 きゃんひとみ 早織 宇野祥平 池田成志 吉田妙子
配給 ラビットハウス
制作国 日本(2022)
年齢制限 PG-12
上映時間 128分
公式サイト https://afarshore.jp/

(C)2022「遠いところ」フィルムパートナーズ

動画配信で映画を観よう! [PR]

予告編動画

※音声が流れます。音量にご注意ください。
※一部ブラウザ・スマートフォンに動画再生非対応がございます。

ユーザーレビュー

総合評価:5点★★★★★、3件の投稿があります。

P.N.「SFライター」さんからの投稿

評価
★★★★★
投稿日
2025-11-03

イメージ曲として、ファーストシーンに五木ひろしの「夜明けのブルース」(キャバクラ)、前半シーンにマドンナの「ギャンブラー」(マサヤ)、ラストシーンにグリーグの「朝」(水平線の朝日)が合うと思います。のコメントを見た。地上界で体験出来なかった四季・学校・鉄道に乗ることなど体験出来ればとも提案しました。五木ひろしの「愛の始発」も思いついた。「愛の始発」→「愛の海」「この町に今更未練なんかはないのです」→「この世界に」。「明日の始発に飛び乗るのです。二人で遠くの街に行くのです」→「夜明けの海に飛び込むのです。二人で遠くの世界に行くのです」。「この愛を一生守って行こうと」→「永遠に守って行こう」(特に注目,分かりやすいですね」。「あなたは仕事と友達を捨て、私は長年住んだ家をすて」→「この子は施設と職員を捨て」。「命を懸けても悔いない恋に出会った二人は幸せなのです」⇒ラストシーンで首までつかり子供を笑いながら抱き上げた。歌の歌詞が悲しみから幸せに移るのに例え、アオイの表情が悲しみから笑顔(幸せ)に変わった、即ち、二人永遠に一緒で幸せな世界へ行くことである。一つ感服したのは、アオイは歌の歌詞の通りこの世に未練がないと思っても、道端に倒れている親子に「大丈夫?」と聞いてあげた。父は自分に悪い例として、猫が魚を取らないか見ているように言われて、ただ傍観していたということを教えた。まさに「立つ鳥跡を濁さず」だ。その前にホースで飲んだ水が地上界で最後に口に入れたものと思えた。そして、子連れの入水が地上界において母子最後の苦しみとなった。

最終更新日:2025-11-06 02:00:02

広告を非表示にするには