武蔵野 江戸の循環農業が息づく 作品情報

むさしのえどのじゅんかんのうぎょうがいきづく

世界でも例のない大都市近郊に平地林が残る埼玉県南西部の川越市・三芳町・所沢市周辺。11月になると、紅葉した“ヤマ”と呼ばれる雑木林は、風で木の葉が舞い落ちる。1ヶ月もすれば、林床は大量の落葉で一杯に。毎年、変わる事なく繰り返される“ヤマ”の営みが、農家の人たちの暮らしを支えてきた。年が明けた1月。農家は落葉集めに忙しい。熊手で落葉を掻き集め、大な竹籠に詰めていく。“クズ掃き”と呼ばれ、江戸時代から360年以上続く恒例行事だ。江戸時代、川越藩主となった柳沢吉保が、原野に農民たちを入植させ、開墾を始めた。一家に五町分の土地を平等に分け、入植者には落葉樹の苗を3本与え、半分の面積に雑木林の造成を勧めたのが、この地域のルーツである。畑の開墾と同時に雑木林の育成を勧めたことで、農地と林が一体となった村が誕生したのだ。五町分の土地は細長い短冊形で、当時のまま残る独特の景観が江戸時代の開拓の歴史を伝える。“ヤマ”を昔のように若返らせたいと、10年前から仲間とボランティア活動を続ける成瀬吉明さん。成瀬さんは独特の伐採技術を習得し、大掛かりな重機を使わずに作業を行なう道を開いた。今では“ヤマ”の管理に手を焼く農家にとって、不可欠な存在だ。なぜ、江戸時代から続く落ち葉堆肥農法が荒地を肥沃な畑に変えたのか。その理由が、土壌学者による現地調査で判明した。無数の野鳥が落とす大量の糞が作物を育てる大切な肥料となっているのだ。江戸時代から落ち葉堆肥を施し続けてきた畑の土は、今まで見たこともない特殊な構造であることも明らかになった。伝統的農法にこだわるサツマイモ農家、老木を工芸品として蘇らせようとする木工作家……。人々は様々な工夫を積み重ね、“ヤマ”と共に生きている。そうやって、再び落葉の季節が訪れると、1年かけて熟成した落ち葉堆肥が畑に施される。江戸時代から続く循環農業は、こうして守られてきたのだ。

「武蔵野 江戸の循環農業が息づく」の解説

江戸時代から360年以上に渡って循環農業が継承されてきた埼玉県南西部の農家の暮らしを追ったドキュメンタリー。世界でも例のない大都市近郊の平地林。“ヤマ”と呼ぶ雑木林と共に暮らす人々の1年は、“クズ掃き”と呼ばれる1月の落ち葉集めから始まる。監督は「海女のリャンさん」がキネマ旬報ベスト・テン文化映画第1位に輝いた原村政樹。

公開日・キャスト、その他基本情報

公開日 2019年3月23日
キャスト 監督原村政樹
配給 映画「武蔵野」製作委員会
制作国 日本(2018)
上映時間 111分
公式サイト http://www.cinema-musashino.com/

予告編動画

※音声が流れます。音量にご注意ください。
※一部ブラウザ・スマートフォンに動画再生非対応がございます。

ユーザーレビュー

レビューの投稿はまだありません。

「武蔵野 江戸の循環農業が息づく」を見た感想など、レビュー投稿を受け付けております。あなたの映画レビューをお待ちしております。

最終更新日:2022-07-26 11:03:21

広告を非表示にするには